「運動しているのに、なかなか体重が減らない…」
「甘いものの誘惑に勝てない…」
「毎日忙しくて、つい睡眠時間を削ってしまう…」
そんな生活、続いていませんか?
実は睡眠不足は“太りやすさ”と深く関係しているんです。
2025年の夏は“暑さ”が睡眠の敵

今年の大阪は高温多湿の夜が続き、寝苦しさMAX。エアコンなしでは眠れない…という方も多いのでは?
睡眠の質が下がると、体のリズムが乱れ、太りやすい状態になってしまいます。
食欲をコントロールするホルモンが乱れる
睡眠不足になると、
• 食欲を増やす「グレリン」が増加
• 食欲を抑える「レプチン」が減少
このホルモンバランスの乱れで、「つい甘いものや脂っこいものが欲しくなる…」といった状態に陥りやすくなります。これにより、「食べても食べても満足できない」状態に。
ストレスホルモンが増えて脂肪がたまりやすくなる
睡眠が足りないと、
• ストレスホルモン「コルチゾール」が増加
コルチゾールは脂肪をため込む働きがあり、特にお腹まわりに脂肪がつきやすくなります。
代謝が低下して、脂肪が燃えにくくなる
睡眠不足は、身体の代謝機能を低下させ、日中の活動量や運動効果が下がってしまいます。
同じ運動をしても「燃焼効率が悪くなる」のはもったいないですよね。
睡眠の質を上げる3つの実践ポイント

寝室の「温度と湿度」を整える
- エアコンは26〜27℃設定が目安
- サーキュレーターで空気を循環
- 湿度は50〜60%が快適ゾーン
💡ポイント:扇風機の微風を足元に当てるだけでも快眠に◎
寝る前の“習慣”を整える
- スマホやPCは寝る1時間前まで
- 40℃のお風呂に15分 → 寝る90分前がベスト
- ハーブティーやラベンダーの香りでリラックススイッチON
💡光・音・匂いの刺激を減らすことが、睡眠の質UPにつながります。
朝の「光」が体内時計を整える
- 起きたらまずカーテンを開けて朝日を浴びる
- 通勤途中、日陰でも自然光に10分以上あたるだけでOK
💡体内リズムが整えば、夜に自然と眠くなり、深い眠りにつながります。
睡眠は、体を休めるだけでなく、「食欲」「代謝」「脂肪の蓄積」すべてに関わる大切な健康習慣。忙しく働くオフィスワーカーの皆さんも、「睡眠こそが最高のセルフケア」と自分の身体を労ってみませんか?
まとめ:寝ることは最高のセルフケア

「ちゃんと寝ること」は、体を整え、太りにくい体質づくりの土台です。この夏は「痩せたいなら、まず眠る」を合言葉に、日々の睡眠を見直してみませんか?