睡眠不足が仕事の成果を左右する!?快眠のコツを伝授

あなたは大丈夫?

働き世代が陥りやすい、睡眠負債の罠!

「睡眠負債」とは、日々の睡眠不足が少しずつ積み重なり、心身に悪影響を及ぼす状態のことを指します。借金(負債)のように、最初は少しの不足でも、溜まると大きな問題になるため「睡眠負債」と呼ばれています。

現代社会では、多くの人がこの【睡眠負債】を当たり前のように感じています。

しかし、その状態が続くと、仕事のパフォーマンスの低下や健康リスクの増加につながります。本記事では、睡眠不足に陥りやすい原因と、その対策をわかりやすく紹介します。

目次

1、なぜ現代人は睡眠負債に陥るのか?

スマホやPCの長時間使用

→ 朝起きた時から、夜遅くまでSNSや動画を見てしまい、寝る時間が遅くなる。ブルーライトの影響で眠りが浅くなる。

仕事やプライベートのストレス

→ 仕事のプレッシャーや悩みごとが頭から離れず、寝つきが悪くなる。

カフェイン・アルコールの摂取

→ コーヒーやエナジードリンクの飲みすぎ、寝酒の習慣が睡眠の質を下げる。

不規則な生活リズム

→ 休日に寝だめをすると体内時計が乱れ、平日に朝起きるのがつらくなる。

2、 睡眠負債がもたらす危険

慢性的な睡眠負債は、仕事や健康に深刻な影響を及ぼします。

集中力・判断力の低下

→ ミスや事故の原因に!

免疫力の低下

→ 風邪をひきやすくなる!

肥満・生活習慣病のリスク増大

→ 食欲をコントロールするホルモンが乱れる!

メンタルの不調

→ イライラしやすくなり、ストレス耐性が低下!

このように、睡眠負債の怖いところは、身体だけでなく、脳やメンタル、日々のパフォーマンスにも悪影響を及ぼすところです。

でも安心してください。

ちょっとした生活習慣の改善で、睡眠の質は向上します。

3、今日からできる!睡眠の質を上げる方法

寝る1時間前はスマホ・PCを控える

→ 画面を見るのをやめて、部屋の明るさも間接照明にするなど、リラックスできるような環境に身を置く。

就寝・起床時間を一定にする

→ 休日も極端に遅くまで寝すぎないように心がけ、生活リズムを保つ。

カフェイン・アルコールを控える

→ コーヒーは夕方以降控え、寝酒は避ける。

シャワーだけでなく、湯船に浸かる

→リンパ液や血液の巡りを促進し、疲労の回復を早めることで、心身のリラックス効果をもたらす。

寝る前にストレッチや深呼吸をする

→ 体をリラックスさせ、自然な眠気を誘う。

朝日を浴びる

→ 体内時計をリセットし、質の良い睡眠につなげる。

まとめ

まずは自分の睡眠の質はどうしたら今より良くなるか?を意識することから!

さぁ、あなたも今日から初めてみよう☺︎

FEEVE🌈
コンディショニングトレーナー
松本睦美

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

つなぐーをシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

天満橋「fitness studio FEEVE」の松本です。働く人が元気で生き生きと過ごすための健康に関する情報を発信していきます。

目次